相談支援専門員について
皆さん、こんにちは!
岡山介護・看護求人サーチです!
暑い日が続いていますが、就職・転職活動は進んでいますか?
今日は、障害がある方を相談、支援する「相談支援専門員」の
仕事について勉強していきたいと思います。
相談支援専門員というお仕事をご存知でしょうか?
障害のある方やそのご家族に対し、生活上のアドバイスや日常
生活に必要なサポートをコーディネートするお仕事です。
主な業務は計画相談と呼ばれる支援計画の作成や関連機関との
連絡・調整、障害をお持ちの方やそのご家族の相談に対し助言
等を行います。
相談支援専門員になるには?
以下の3つのルートをご説明します。
(1)相談支援業務に携わっている方のパターン
相談支援業務とは日常生活の自立に関する相談に応じ、助言・
指導等の支援を行う業務のことをいいます。
平成18年10月1日において現に下記に掲げる事業に従事する者が、平成18年9月30日までに従事した期間
イ)障がい児相談支援事業、身体障害者相談支援事業、知的障害者相談支援事業
ロ)精神障害者地域生活支援センター
|
通算して3年以上
|
イ)障がい児相談支援事業、身体障害者相談支援事業、知的 障害者相談支援事業、 ロ)児童相談所、身体障害者更生相談所、精神障害者地域生
活支援センター、知的障害者更生相談所、福祉事務所、 保健所、市町村役場 ハ)身体障害者更生施設、知的障害者更生施設、障害者支援施
設、老人福祉施設、精神保健福祉センター、救護施設及び 更生施設、介護老人保健施設、精神障害者社会復帰施設、 指定居宅介護支援事業所 ニ)次のいずれかに該当する者が従事する保険医療機関
(1)社会福祉主事任用資格者
(2)相談支援の業務に関する基礎的な研修を修了する等に
より相談支援の業務を行うために必要な知識及び技術を 習得した者と認められる者 (3)国家資格等を有している者
(4)上記イからハに掲げる従業者及び従事者の期間が1年
以上である者 ホ)障害者職業センター、障害者雇用支援センター、障害者
就業・生活支援センター ヘ)盲学校、聾学校、養護学校
|
通算して5年以上 |
(2)直接支援業務に携わっている方のパターン
直接支援とは入浴・排泄・食事等の介護、介護に関する指導
の業務のことをいいます。
イ)障害者支援施設、身体障害者更生施設、身体障害者療護 施設、身体障害者授産施設、身体障害者福祉ホーム、身 体障害者福祉センター、精神障害者社会復帰施設、知的 障害者デイサービスセンター、知的障害者更生施設、知 的障害者授産施設、知的障害者通勤寮、知的障害者福祉 ホーム、老人福祉施設、介護老人保健施設、療養病床 ロ)障害福祉サービス事業
ハ)保険医療機関または保険薬局、訪問看護事業所
|
通算して10年以上
|
(3)有資格者のパターン
次のいずれかに該当するものが、上記(2)のイからハに掲げる
業務に従事する場合
相談支援専門員の仕事内容とは?
していくために必要なサービスの調整を行うことです。
サービスの調整を行うことを計画相談支援といいます。
計画相談支援とは市町村から指定を受けた指定特定相談支援
事業者が障害のある人に対して、サービスを利用するための
計画を立てます。
そしてサービスが開始された後、何か不都合なことは生じて
いないか1ヶ月~3ヶ月に一度程度の頻度でモニタリングと
呼ばれる【継続サービス利用支援】をおこないます。
また、障害をお持ちの方やそのご家族の生活上の相談に乗る
ことも相談支援専門員の重要な役割です。
相談支援専門員の役割とは?
相談支援専門員の役割とは、一言でいうと障害をお持ちの
方の地域生活を支えることです。
相談支援専門員は地域で暮らす障害をお持ちの方やそのご
家族にとって頼れる存在です。
障害をお持ちの方の悩みや生活上の困りごとはひとりひと
り違います。しんどいことも多いかもしれませんがそれ以
上にやりがいも大きい仕事だといえます。
相談支援専門員の研修はいつ?
相談支援専門員の研修は各都道府県によってスケジュール
が異なりますが、年に1回~3回程度開催されています。
詳しくは各都道府県のHPをご覧ください。